明治維新の思想(13)

ここまで、市井三郎、和辻哲郎といった哲学研究者の幕末維新論を読んできました。

「明治(維新)150年」が地元ではさかんに喧伝され、関連する展示やイベントが開催されています。一方、哲学者の幕末維新論はあまり注目されることがないのかもしれません。国民国家の自覚といったような理念の部分は、市井、和辻ともに強調するところですが、その一方で、哲学者は地域的差異や「御一新」をめぐる幕府、朝廷、有力諸藩、西南雄藩、といった複数の当事者の確執やかけひき、欧米列強との微妙な関係、さらには、すでに欧米では利用可能となっていた通信手段の欠如により、情報の不足とわずかなタイムラグによって、雄藩の朝廷での主導権の得失や列強との武力行使突入などが引き起こされたというような事態には、十分に注目しない傾向があると言えるかもしれません。

幕末維新をめぐる史実の詳細をいまいちど確認しておく必要があると思われます。

そこで選んだテキストは、芝原拓自の『開国』(1975年)です。簡潔でありながら、折に触れて人心の機微にまで立ち入る歴史記述は、教科書的な説明にとどまらない歴史および歴史研究の魅力を伝えてくれます。

本日は、その中から「ゆらぐ祖法」「幕権をめぐる確執」と題された章のまとめを掲載します。 続きを読む

明治維新の思想(9)

前々回までのところで、市井三郎氏の『「明治維新」の哲学』の輪読をひととおり終えました。今回は、阿部正弘川路聖謨らによる幕政改革に対し、一定の高い評価を与えているという共通点から、原田伊織氏の話題の近著に注目したいと思います。市井氏の「明治100年」の段階の見解と、原田氏の「明治150年」の段階の見解とでは、とくに「御一新」そのものへの評価において大きな違いがありますが、それだけに、両氏の見解を比較することで見えてくるものもあるでしょう。

報告者は公共マネジメント学科の石飛君です。論文にも匹敵する分量のレポートをまとめてくれました。

続きを読む

明治維新の思想(8)

市井三郎著『「明治維新」の哲学』(1967年)では、阿部正弘川路聖謨らによる幕政改革(とくに国民国家構想と開国)が、井伊直弼の反動政治によって頓挫し、それへの反発から倒幕へと急進化していく情況が描かれていました。

その際、山県大弐の倒幕論を受け継いだ吉田松陰がペリー来航の際に米軍艦に乗り込んだ罪を減刑したのが、他ならぬ阿部であったことが強調されています(97頁)。

ただ同書では、「哲学」と銘打たれながらも、松陰を初めとする攘夷倒幕論の詳細、とりわけ同書で「信仰的攘夷」(水戸派)に対して「自覚的攘夷」(松陰、久坂、高杉ら)と称される思想の内実について、(少なくとも山県の『柳子新論』への言及に比べるなら)それほど踏み込んだ考察はなされていません(もっとも、のちの『近世革新思想の系譜』(1980年)ではもう少し詳述されています)。

数々の暗殺を伴う事実上のクーデタによる政権奪取について、実際に成立した明治政府は専制政治に向っていったという留保付きながらも、結果的に身分差別の撤廃を初めとする社会変革(「各人が、自分の責任を問われる必要のない事柄から、苦痛を負わされる度合いを減らす」)が達成されたという根拠から、市井はこの「御一新」を高く評価します。

こうした評価について吟味するためにも、「思想」や「哲学」の部分についてもう少し詳細に検討していく必要があるでしょう。そこで次に、和辻哲郎著『日本倫理思想史』から第五篇、第六篇を読むことにしました。以下、第五篇から第六章、一~四章のまとめを掲載します。

続きを読む