【思想史・制度史研究会(地域文化研究会)】第1回 制度論と国家・自治体/フェアトレード
「思想史・制度史研究会(地域文化研究会)」第1回研究会を開催しました。
以下、簡単に報告します(研究会の趣旨・方針等については後日あらためて報告します)。
開催日時:2021年3月22日(月)13:30~15:30( Zoomによるオンライン開催)
1.「制度」と「国家」に関する私論の紹介
(概要)
フランスの法理論家、モーリス・オーリウの制度論から「 理念のもとに力を組織化した事業体」という構想を、国家・ 自治体のとらえ方に応用する試みが紹介されました。 ここでは国家は理念実現を目的とする「場」としてとらえられ、 政府(国民をふくむ)と住民が、 あるいは中央政府と地方自治体が、 それぞれ法的地位を異にする独立したアクターとして理解されます 。
これに基づいて、市場なら市場、環境なら環境という異なる「 事業体」の理念に沿って、 アクターが協同して理念の実現を目指すという見方が提起されまし た(その理念を逸脱する場合、「権限逸脱」ないし「違法」 とみなされます)。さらにこの観点から、種苗法改正、環境保護、 フェアトレードについてどのような見方が可能となるかについて説 明されました。
2.フェアトレードと地域社会
長濱幸一氏(下関市立大学/西洋経済史)
(概要)
最初に、フェアトレードの定義(「 貧困のない公正な社会をつくるための、対話と透明性、 互いの敬意に基づいた貿易のパートナーシップ」)、 フェアトレードの国際団体による価格設定や取引の公正性確保の取り組 み、フェアトレード認定商品の基準(経済的、社会的、環境的)、 世界のフェアトレード商品市場の動向、 といったフェアトレードについての概説がなされました。
これに続いて、日本国内におけるフェアトレードシティの試み( 熊本、名古屋、札幌など)、 日本独自のフェアトレードシティ認定基準( 地域活性化につながっているかどうか)、 フェアトレード大学の試み(中国地方にはFTSN; Fair Trade Student Networkの支部がないなか、下関市立大学(学生有志団体 WSK - ホーム | Facebook) の学生がその活動を評価されて2021年度のFTSN全国代表に選出され たことなど)について報告されたのち、 下関での今後の可能性について、地元の水産業や農業、 地元商店街との連携により、 さまざまな展開が考えられるとの提案がありました。
質疑応答では、長府や唐戸などの商店街での展開が可能、 今後の政策としてぜひ取り入れてみては、等の提案がありました。 また、公正な価格設定と市場原理との関連など、 理論的な面での問題提起もありました。