ブラウン英国元首相とカント平和論

ゴードン・ブラウン労働党選出の、リーマンショック時の対応では評価の高い、英国の元首相です。

ゴードン・ブラウン - Wikipedia

そのブラウン元首相がコロナウイルス問題に関連して次のような呼びかけを行っているようです。

Gordon Brown calls for global government to tackle coronavirus | Politics | The Guardian

ワクチン開発、国際経済機構の安定化、(買占め等による?)不当利得の禁止、新興国へのダメージの緩和等のために各国政府が協調路線をとるべきであるという、しごくもっともな施策が提案されています。そのために「暫定的なグローバル政府」(a temporary form of global government )をつくって対処しようとの趣旨のようです。

ただこの「グローバル政府」という言葉、すくなくともブラウン元首相自身のサイト(Home - The Office of Gordon & Sarah Brown)には見当たらず、もしかすると記者が水増ししているのかもしれません。

日本では、このを記事を受けて早速、次のような記事が出ました。

【ガチ】英ブラウン元首相「世界政府」樹立をG20に緊急要求! イルミナティ本格始動…「新型コロナ」でNWO成就へ! - TOCANA

イルミナティイルミナティ - Wikipedia)なる組織とゴードン元首相との結び付きや、同組織ないしはロスチャイルド等の彼の発言への関連については、いまのところ何もわかりません。それはともかくとして、同記事ではイマヌエル・カントの平和論への言及がありますが、これについては疑問なしとしません。

引き合いに出されている平和論ですが、次の引用文(https://korpora.zim.uni-duisburg-essen.de/kant/verzeichnisse-gesamt.html より抄訳)に見られるように、「世界が文字通り1つの国家になれば平和になるという一種の理想論」についてはカントはきわめて懐疑的、というか、むしろ反対の立場です。

個々の人間は自然状態(外的法則に依存していない状態)に置かれるとそのとたんに隣接しているだけで[相互に権利を]侵害することになる。そのため、個々人は自らの安全のために他者に対し、自分自身とともに市民的政体へ歩み入り、そこで各人の権利が保障されるようにすることを要求することができるし、またそうすべきでもある。諸国家としての諸国民はこの諸個人と同様の状態にあると判定される。それ[諸個人が相互に権利を保障するために国家を形成するのと同様に、諸国民が各国の権利保護のために形成する体制]は、諸国民連合というべきものであろうけれども、諸国民国家などというものではあってはならないであろう。各々の国家は一つの上位者(立法者)の一つの下位者(服従するものすなわち国民)への関係を内に含んでいるのに対し、諸国民[国家を形成する各々の国民]が一つの国家に集結するとなると、それらは一つの国民を形成するということになるであろう。およそ諸国民国家というものには矛盾があろう。というのも(ここでわれわれは、諸国民がそれぞれ存在するのと同数の国家を形成し、諸国民が一つの国家に合流するというのではないかぎりにおいて、諸国民相互間の権利について検討しなければならないのである以上)諸国民国家というものは[一国民は一国家を形成するという]前提に矛盾するのである。

 

【原文】Völker als Staaten können wie einzelne Menschen beurtheilt werden, die sich in ihrem Naturzustande (d. i. in der Unabhängigkeit von äußern Gesetzen) schon durch ihr Nebeneinandersein lädiren, und deren jeder um seiner Sicherheit willen von dem andern fordern kann und soll, mit ihm in eine der bürgerlichen ähnliche Verfassung zu treten, wo jedem sein Recht gesichert werden kann. Die wäre ein Völkerbund, der aber gleichwohl kein Völkerstaat sein müßte. Darin aber wäre ein Widerspruch: weil ein jeder Staat das Verhältniß eines Oberen (Gesetzgebenden) zu einem Unteren (Gehorchenden, nämlich dem Volk) enthält, viele Völker aber in einem Staate nur ein Volk ausmachen würden, welches (da wir hier das Recht der Völker gegen einander zu erwägen haben, so fern sie so viel verschiedene Staaten ausmachen und nicht in einem Staat zusammenschmelzen sollen) der Voraussetzung widerspricht.

Kant: AA VIII, Zum ewigen Frieden. Ein ... , Seite 354

 

諸国家が各々の権利を追及する方法は、けっして外的[国外の]法廷における裁判ではなく、戦争のみであり得る。ところが戦争においては首尾よく決着がついて勝利を収めたとしてもそれによって権利が確定したわけではない。たしかに、平和条約によって現時の戦争は終結したといえるものの、戦争状態そのものは(いついかなる口実によって再開されるとも知れないため)集結しない(戦争状態においては各人が自身の事柄について裁判官となるのであって、その場合、戦争状態そのものを不正と言うことはできない)。しかしながら、諸国民法国際法]に従う諸国家については、法を欠いた状態に置かれた個々人について自然法に従って言えること:「この状態[戦争状態]から脱出すべし」すら当てはまらない(なぜなら、諸国民は諸国家としてすでにそれぞれの内部で法的体制を持っており、したがって他の諸民族から、法概念に従って、拡張された法的体制へ入るよう強制されることを免れているからだ)。ところが、理性は最高の道徳的立法権力の王座から、法手続きとしての戦争を端的に断罪し、平和状態を直接的義務とする。もっとも、この平和状態は諸国民間の条約なくしては確立されも保証されもしない。したがって、平和条約とは区別される、平和連合と呼ぶべき特別な種類の連合が存在しなければならない。前者は一つの戦争を終結させようとするだけであるのに対し、後者はすべての戦争を終結させようとする。この連合は国家が何らかの権力を獲得することではなく、各々の国家が、それ自身の、また他の連合する諸国家の自由を保障することを目指している。とはいえ、各国が(自然状態にある個々人のように)公法およびその下での強制力に服するということはないのである。この連合体という理念は、しだいにすべての国家へと拡大すべきものであり、そうして永遠平和へと向かっていく。…

 

【原文】Da die Art, wie Staaten ihr Recht verfolgen, nie wie bei einem äußern Gerichtshofe der Proceß, sondern nur der Krieg sein kann, durch diesen aber und seinen günstigen Ausschlag, den Sieg, das Recht nicht entschieden wird, und durch den Friedensvertrag zwar wohl dem diesmaligen Kriege, aber nicht dem Kriegszustande (immer zu einem neuen Vorwand zu finden) ein Ende gemacht wird (den man auch nicht geradezu für ungerecht erklären kann, weil in diesem Zustande jeder in seiner eigenen Sache Richter ist), gleichwohl aber von Staaten nach dem Völkerrecht nicht eben das gelten kann, was von Menschen im gesetzlosen Zustande nach dem Naturrecht gilt, "aus diesem Zustande herausgehen zu sollen" (weil sie als Staaten innerlich schon eine rechtliche Verfassung haben und also dem Zwange anderer, sie nach ihren Rechtsbegriffen unter eine erweiterte gesetzliche Verfassung zu bringen, entwachsen sind), indessen daß doch die Vernunft vom Throne der höchsten moralisch gesetzgebenden
Gewalt herab den Krieg als Rechtsgang schlechterdings verdammt, den Friedenszustand dagegen zur unmittelbaren Pflicht macht, welcher doch ohne einen Vertrag der Völker unter sich nicht gestiftet oder gesichert werden kann: - so muß es einen Bund von besonderer Art geben, den
man den Friedensbund ( foedus pacificum ) nennen kann, der vom Friedensvertrag ( pactum pacis ) darin unterschieden sein würde, daß dieser bloß einen Krieg, jener aber alle Kriege auf immer zu endigen suchte. Dieser Bund geht auf keinen Erwerb irgend einer Macht des Staats, sondern lediglich auf Erhaltung und Sicherung der Freiheit eines Staats für sich selbst und zugleich anderer verbündeten Staaten, ohne da diese doch sich deshalb (wie Menschen im Naturzustande) öffentlichen Gesetzen und einem Zwange unter denselben unterwerfen dürfen. - Die Ausführbarkeit (objective Realität) dieser Idee der Föderalität, die sich allmählig über alle Staaten erstrecken soll und so zum ewigen Frieden hinführt, läßt sich darstellen. ...

Kant: AA VIII, Zum ewigen Frieden. Ein ... , Seite 355

 

引用文に見られるように、カントにとっては、国民国家を前提とした「諸国民連合」のみが「永遠平和」を可能にする手段です。諸民族はしかるべくしてそれぞれの国家を持つべきであり、一つの国家へ複数の民族を丸め込むことを、カントは想定していない、それどころか、諸国民の上位に立つ「諸国民国家」は、各国においてすでに公法権力が確立されていることに矛盾する、このように彼は考えているのです。

もっとも、カントのこのいわば「国民国家主義」には批判もあります。とりわけグローバル化の進む現在、そして国連などの国際機関だけでなく、ヨーロッパ連合など従来なかった超国家機関が設立されている現状に鑑みても、国際機関による国家主権の制限が今後も必要だとする立場から、カントの永遠平和構想を拡大解釈する試みもあるのは事実です。

医療の発展はもちろんのこと、途上国における貧困の撲滅のためにも、さまざまな国際機関が設立され、徐々に問題解決が図られてきました。今回のパンデミック状況もその延長線上にあり、内容的にはおそらく、ちょうど一世紀前のスペイン風邪にも匹敵する「人類への自然による挑戦」と言えるものではないかと思います。

戦争やテロ、金融危機といった「内生的」要因によるものにとどまらず、自然災害やパンデミックといった「外生的」要因による社会危機においても、国際機関を通じての各国の連携が重要な役割を果たすと言えるでしょう。冒頭のブラウン元首相の呼びかけも、まずはこのような文脈から理解すべきではないでしょうか。